ブログ【となりのママは知っているin上海】第57回『マンション強制退去』
昨年12月、このコーナーで「我が家のマンションが売却された」と書きました。
新オーナーは、今年7月に現在のマンションの「改装→分譲販売」を決定、
現在の居住者は11月末までに全員退去させられることに
同じような状況が他のサービスマンションでも起きているそうで、
不動産屋さんからは「良い条件の物件はすぐに無くなりますよ」と脅され(?)、
8月に入り急いでマンション探しを始めました。
最終的には、私1人で見学に行き、その場で決めちゃいました。
そのくらい、自分の条件に合った物件が少ないのです。
その後は、現在のマンションの家賃と二重払いにならないように、
退去日(=新居への入居日)を決め、引越し業者の手配。
そして、毎日荷造りの日々・・・
以前TV番組で紹介していた”断捨離”の極意「だ・わ・へ・し」
(だ:出す、わ:分ける、へ:減らす、し:しまう)をひたすら繰り返し・・・
今回は引越しなので「しまう」場所は(棚ではなく)段ボール、
そのため、部屋は段ボールだらけ。
不要となった物は、引越し業者が引き取ってくれるのですが、
引越し当日まで部屋に置いておくと、足の踏み場もありません。
なので、マンションのゴミ置き場まで自分で運び出しました。
(↑これが一番つらかった・・・)
いよいよ引越し当日、私にとっては初めての上海市内の引越しなので、
かなりドキドキものでした。
基本的な段取りは、
①荷造り、旧居から荷物搬出(約2時間)
②退去手続き(約30分)
③トラックで荷物搬送
④入居手続き(約30分)
⑤新居へ荷物搬入(約2時間)
ですが、①が思いの外スムーズに進み、約1時間で終了。
(苦労して自分で荷造りした甲斐がありました!)
↑段ボール搬出後は洋服ダンスも食器棚も空っぽ。
約9年間住み続けたマンションを後にする時は、
少しウルウルしちゃいました
退去、入居の手続きもトラブル無く済んで、
結局お昼までに⑤まですべて完了しました。
「意外に早く終わって良かったね~」なんて主人と話していたら、
やっぱりありました、色々と不具合が。
①まず、お湯が出ない!⇒修理の人が夕方になってようやく来てくれました。
②キッチンに置いてあったトースターが壊れて使えない!
③シャワーのヘッドとホースのつなぎ目からお湯が漏れる!
入居早々、何度もフロントに電話をかけて疲れました・・・
↑部屋はまだこんな状態で段ボールだらけで、
まずは「部屋の片付け」から始めねば・・・
私は以前住んでいたマンションをとても気に入っていて、
約9年間も住み続けていたのですが、今回強制退去となり、
新しい町に引っ越したのも、何かの縁かもしれません。
片付けが落ち着いたら、新たな上海を発見すべく、
町歩きに出掛けよう!と思っています。
- ブログ
- 2016年09月29日
快活ライフのマネー教室”マネー脳力アップ”シリーズLesson24『ガン保険を選ぶポイント』
このシリーズでは、毎回金融に関する様々な情報・知識をお伝えして、
皆さんのマネー脳力アップのお手伝いをしていきます。
ここでの脳トレが、皆さんの生活力アップにきっとつながりますよ!
今回のテーマは「ガン保険」について。
今やガンになるのは2人に1人と言われています。
食生活や生活習慣、ストレス環境などが昔と比べて変化しているので、
家系や遺伝はもはや関係なく、
「誰もがガンになる可能性がある」と言っても過言ではありません。
もしガンにかかったら・・・まずはその事実を受け止めなければなりませんが、
その次に考えるのが、やはり治療費。
今後の治療や仕事など、様々な心配をしなければならない上に、
お金の心配までしなければいけないとなると安心できませんよね。
そんな時に助けてくれるのが「ガン保険」。
でも、色々な保険があって、どの保険を選べばいいのか・・・?
そこで、今回はガン保険を選ぶポイントをお話しします。
まず、最も大切なポイントは「一時金を受け取れるどうか?」
今の時代、どの病院もベッドが一杯で、
なかなか長期入院させてくれない場合があります。
入院の保障が充実している医療保険に加入していても、
入院期間が短ければ、保険金はその短い入院期間分しかもらえません。
ですので、入院保障よりも、治療保障を手厚くするべきですが、
治療保障を手厚くしても、その治療を実際に始めなければ、
これまた保険金はもらえません。
更に、一般的な医療保険は、
入院費・治療費を自分で支払った後に保険会社に請求して保険金を受け取るタイプが多いので、
結局は自分で立て替えなければならない・・・
それならば、ガンの診断を受けるとすぐにもらえる一時金があると、
そのお金をそのまま治療費に充てることができるので、
非常に心に余裕が持てる、ということになります。
そして、この一時金、
受け取り方が保険会社によって違う場合があるので、それも要注意です。
例えば・・・
・一時金の受け取りは1回のみ
・ガンの種類によっては(本来の額の)10分の1しか受け取れない
なんていう会社もあります。
ちなみに、その一時金、一体どのくらいもらえるの?
⇒金額は、自分自身で、ある程度設定できます。
しかし、かかったガンの種類・ガンのステージ等によって
治療費の金額は大きく変わってくるので、
どの程度の一時金を設定すべきかというのは難しいです。
う~ん、困った・・・
そんな悩みを解決するスーパーガン保険があるんです!
この会社のガン保険では、
例えば、日本未承認の薬を使ってガンを治療する場合や、
免疫療法等のいわゆる自由診療(保険適用外)のガン治療を
無制限で保障してくれます。
具体的な内容は・・・
①一時金は100万円、どの種類のガンであっても受け取ることができる
②ガンの状態が継続していれば、3年ごとに一時金を受け取ることができる
③通院治療は、1000万円まで保障
④入院治療は、自由診療も含めて無制限に保障
⑤自由診療の場合、治療費の立替の必要なし
(病院と保険会社で直接やりとり)
⑥保険料は、46歳男性の場合、毎月2900円(掛け捨て)
これはまさしく「闘えるガン保険」と言えるのでは?
一時金をしっかり受け取れますし、
これだけ入院・通院保障が手厚く、なおかつ保険料もリーズナブル!
詳細は、快活ライフまで、ぜひお問い合わせ下さい。
【お知らせ】
本シリーズ”マネー脳力アップ”は
日本語ラジオ「LivAiA!」(リヴァイア!)でも聞くことができます。
喜马拉雅FMというアプリをダウンロードし、
「LivAiA!」を検索して下さい。
「livaia日语电台」の主播の中にある
「快活ライフのマネー教室」という番組名です。
毎週木曜日に更新して新しい情報をお届けしています。
<これまで掲載した内容はこちらをクリックしてご覧下さい>
“マネー脳力アップ”シリーズLesson23『日本とアメリカと香港の貯蓄型保険』
“マネー脳力アップ”シリーズLesson22『キャッシュフローゲーム』
“マネー脳力アップ”シリーズLesson21『不動産開発投資』
“マネー脳力アップ”シリーズLesson20『アメリカ不動産の魅力』
“マネー脳力アップ”シリーズLesson19『円とドルの歴史と為替のリスクヘッジを伝授!』
“マネー脳力アップ”シリーズLesson18『フィリピンの金融商品』
“マネー脳力アップ”シリーズLesson17『HSBC銀行口座開設のメリット・デメリット』
“マネー脳力アップ”シリーズLesson16『世界の金融商品③(学資保険)』
“マネー脳力アップ”シリーズLesson15『世界の金融商品②(海外の駐車場オーナー)』
“マネー脳力アップ”シリーズLesson14『世界の金融商品①』
“マネー脳力アップ”シリーズLesson13『繰り上げ返済』
“マネー脳力アップ”シリーズLesson12『住宅ローンの賢い選び方』
“マネー脳力アップ”シリーズLesson11『金融マメ知識(72の法則&ドルコスト平均法)』
“マネー脳力アップ”シリーズLesson10『金融マメ知識(単利と複利)』
“マネー脳力アップ”シリーズLesson9『日本三大リスク(国の借金)』
“マネー脳力アップ”シリーズLesson8『日本三大リスク(人口減少)』
“マネー脳力アップ”シリーズLesson7『日本三大リスク(年金)』
“マネー脳力アップ”シリーズLesson6『不動産投資(その3)』
“マネー脳力アップ”シリーズLesson5『不動産投資(その2)』
“マネー脳力アップ”シリーズLesson4『不動産投資(その1)』
“マネー脳力アップ”シリーズLesson3『海外投資(その2)』
- マネー教室
- 2016年09月22日
快活ライフのマネー教室”マネー脳力アップ”シリーズLesson23『日本とアメリカと香港の貯蓄型保険』
このシリーズでは、毎回金融に関する様々な情報・知識をお伝えして、
皆さんのマネー脳力アップのお手伝いをしていきます。
ここでの脳トレが、皆さんの生活力アップにきっとつながりますよ!
今回は『日本・アメリカ・香港の貯蓄型保険』について、
それぞれをご紹介、更にその魅力をお話します。
皆さんは、家計の中でどのような形で「お金を貯めたい!」と思っていますか?
株、不動産、銀行の積立、財形貯蓄、投資信託・・・
様々ありますが「保険で貯める」と考える方は少ないのではないでしょうか?
それでは、まず、日本とアメリカの保険商品について、
具体例を使って比較してみましょう。
【死亡保障の保険金額5000万円の商品(終身保険)の支払総額】
|
日本の保険 |
アメリカの保険 |
40歳で加入 |
3000万円 |
750万円 |
50歳で加入 |
3600万円 |
950万円 |
60歳で加入 |
4300万円 |
1600万円 |
日本の場合:
「5000万円の保険金に対し、3千数百万円の支払い」ということは、
約7割のコストがかかる、ということです。
「3000万円支払えば、死亡時に必ず5000万円もらえる」と考えれば、
銀行預金と比べるとお金を貯めやすいといえるでしょう。
アメリカの場合 : 約2割のコストで済むのです!!!
ただし、この保険は日本では加入できません。
アメリカの保険に加入するには①就労ビザ ②納税証明 ③不動産もしくは実業
が必要となります。
更に、手続きのため、渡航費用及び(最低でも)3泊5日程度の時間が必要です。
この保険に入るためのハードルが結構高い・・・
それを解決するのが「香港」なんです!
香港にも、アメリカ同様に、お得な保険商品があります。
香港で加入する場合は、上記の①~③は不要となります。
また、渡航費用も香港の方が安いですし、
日本(関東地方)から香港へ出発する場合は0泊2日の日程で手続き可能です。
こちらも、具体例を挙げて比較すると・・・
【保険金1000万円の終身保険に30歳で加入、60歳払込み終了】
|
日本の保険 |
香港の保険 |
毎月の支払額 |
20,760円 |
16,200円 |
30年間の支払総額 |
747万円 |
583万円 |
60歳払込み終了後の解約返戻金 |
723万円 |
874万円 |
日本の場合 : アメリカの例と同様に、コストは約7割
また、解約時に戻るお金は、支払総額とほぼ同額なので、
実質お金は増えていません。
香港の場合 : コストは58%
また、解約時に戻るお金は、支払総額の1.5倍に相当します。
更に、香港の保険のメリットは、次第に保険金が増えていくこと!
例えば、60歳死亡の場合には、保険金が1700万円に増えます。
ということは、この場合、コストは58%⇒34%へ下がります。
香港の保険に加入するためには、香港へ行って手続きする必要がありますが、
上海から香港へは比較的行きやすいので、
アメリカへ行くよりグッとハードルが下がった!と感じる方も多いはず。
保険は株・投資信託に比べてリスクが少ないですし、
アメリカや香港の保険は、確実に増えて受け取ることができるので、
「お金を貯める」方法の1つに加えてみてはいかがでしょうか?
※あくまでも、投資は自己責任となりますので、
実際に投資をされる際には、ご留意頂ければと思います。
[お知らせ]
本シリーズ”マネー脳力アップ”は
日本語ラジオ「LivAiA!」(リヴァイア!)でも聞くことができます。
喜马拉雅FMというアプリをダウンロードし、
「LivAiA!」を検索して下さい。
「livaia日语电台」の主播の中にある
「快活ライフのマネー教室」という番組名です。
毎週木曜日に更新して新しい情報をお届けしています。
<これまで掲載した内容はこちらをクリックしてご覧下さい>
“マネー脳力アップ”シリーズLesson22『キャッシュフローゲーム』
“マネー脳力アップ”シリーズLesson21『不動産開発投資』
“マネー脳力アップ”シリーズLesson20『アメリカ不動産の魅力』
“マネー脳力アップ”シリーズLesson19『円とドルの歴史と為替のリスクヘッジを伝授!』
“マネー脳力アップ”シリーズLesson18『フィリピンの金融商品』
“マネー脳力アップ”シリーズLesson17『HSBC銀行口座開設のメリット・デメリット』
“マネー脳力アップ”シリーズLesson16『世界の金融商品③(学資保険)』
“マネー脳力アップ”シリーズLesson15『世界の金融商品②(海外の駐車場オーナー)』
“マネー脳力アップ”シリーズLesson14『世界の金融商品①』
“マネー脳力アップ”シリーズLesson13『繰り上げ返済』
“マネー脳力アップ”シリーズLesson12『住宅ローンの賢い選び方』
“マネー脳力アップ”シリーズLesson11『金融マメ知識(72の法則&ドルコスト平均法)』
“マネー脳力アップ”シリーズLesson10『金融マメ知識(単利と複利)』
“マネー脳力アップ”シリーズLesson9『日本三大リスク(国の借金)』
“マネー脳力アップ”シリーズLesson8『日本三大リスク(人口減少)』
“マネー脳力アップ”シリーズLesson7『日本三大リスク(年金)』
“マネー脳力アップ”シリーズLesson6『不動産投資(その3)』
“マネー脳力アップ”シリーズLesson5『不動産投資(その2)』
“マネー脳力アップ”シリーズLesson4『不動産投資(その1)』
“マネー脳力アップ”シリーズLesson3『海外投資(その2)』
- マネー教室
- 2016年09月14日
ブログ【となりのママは知っているin上海】第56回『インター小学校へ入学』
6月末に現地幼稚園を卒業した我が息子、
8月下旬からいよいよインターナショナルスクールの小学校へ通うことに。
この学校では、いわゆる入学式はなく、
「初日のオリエンテーションがそれに相当する」とのことで、
親子で参加して来ました。
まずは講堂に集合、
様々な国籍の方がいて、さすがインターという雰囲気
最初に、校長先生から、クラス担任の紹介があり、
その後子供達はクラス担任の先生に連れられて、各教室へ移動。
親達は引き続き、学校生活を送る上でのルールや
具体的な授業の進め方等の説明を受けました。
インターですから、説明は勿論英語オンリー。
私は、中国語の勉強を始めてから、すっかり英語を忘れてしまい、
先生の話を半分程度しか聞き取れなかったです
(ちなみに、息子の担任の先生は中国語が話せるそうで、
「今後のやりとりは中国語で」と直接お願いしてきました)
その後、親達も自分の子供が待機する教室へ移動。
( ↑教室はこんな感じで、明るい印象)
ここで、予め購入しておいた制服、教科書を受け取って、
オリエンテーションは終了。
本当にあっという間で、日本なら記念撮影やら、校歌斉唱やら、
そういった物がありますが、ここでは全くナシ
「自分の子供が小学校に入学した!」という感慨に浸ることもなく、
ちょっと拍子抜けの感が・・・
そして、登校初日。
やはり「馬子にも衣装」、制服を着るとそれなりに小学生っぽく見えます。
第1週目はさすがに宿題はなかったものの、
2週目に入ると毎日宿題が出て、息子は頑張って取り組んでいます。
私も一応手伝うのですが、何しろ問題文が英語なので、
「何を聞かれているかが分からない」ということが時々あって、
辞書を片手に、私も一緒に英語を勉強している、という状態です。
それでも、時間にして30分程度なので、
宿題の量は、現地校に比べて明らかに少ないんでしょうね。
週末には、担任の先生から、
その週の学習内容の報告がメールで送られてきます。
(この報告には先生が撮ったらしい写真も添付されていて、
子供達の学校での様子が一目で分かります。)
数日前には、先生から直接電話があり、
息子の学校での様子を教えてくれました。
(中国語が話せる先生で、本当に助かりました!)
とっても親切な学校で、これにはちょっと感動!
先日、息子に「学校楽しい?」と尋ねると、「楽しい!」と返ってきたので、
息子はそんなに言葉に不自由することなく、楽しく過ごしているようです。
(ちなみに、息子が通っていた現地幼稚園のクラスメートは、
みんな現地小学校へ進学しましたが、
WeChatに「小学校つまらない」「幼稚園に戻りたい」
という愚痴を、新学期早々書き込んでいる子がいました。)
息子がバイリンガルになって、私の苦手な英語を助けてくれたらなぁ・・・
なんて妄想が広がっていますが、どうなることやら・・・
- ブログ
- 2016年09月08日
快活ライフのマネー教室”マネー脳力アップ”シリーズLesson22『キャッシュフローゲーム』
このシリーズでは、毎回金融に関する様々な情報・知識をお伝えして、
皆さんのマネー脳力アップのお手伝いをしていきます。
ここでの脳トレが、皆さんの生活力アップにきっとつながりますよ!
今回のテーマは、「キャッシュフローゲーム」です。
キャッシュフローゲームはご存知ですか~?!
日本でも数年前に流行りましたね。
「金持ち父さん、貧乏父さん」を読んで影響された人は
多いのではないでしょうか?
ただし、本を読んだだけですと、実際に行動に移すとなると、
やはり難しいな~と感じて行動にまでは繋がらないことが多いですね。
このゲームは、そういった方にゲームを通じて、お金に関することを
学んでいただくゲームなんです。
このゲームは リアル人生ゲーム です。
たとえば日本の人生ゲームだと、子供が生まれるとご祝儀がもらえますが・・
このゲームだと・・ご祝儀ではなく・・支出が増えます。
株式投資や不動産投資を、まずはゲームでやってみるのはいかがでしょうか?
♣♣♣♣♣♣♣♣♣♣♣♣♣♣♣♣♣♣♣♣♣♣♣♣♣♣♣♣♣♣♣♣♣♣
♣—ゲームの目的— ♣
♣ ♣
♣ラットレースを抜け出す ♣
♣ ♣
♣つまり毎月の支出を給料から払っている(ずっと回り続ける必要がある)♣
♣ ↓ ♣
♣ 不労所得で賄えるようになること ♣
♣♣♣♣♣♣♣♣♣♣♣♣♣♣♣♣♣♣♣♣♣♣♣♣♣♣♣♣♣♣♣♣♣♣
※資産を増やすか、または支出を減らすか、現実的な生活に近いゲームで学ぶことが出来ます。
では、始めましょう!!
まずは職業を決めます。
職業によって収入・支出が設定されています。
給料日があったり、資産を増やす機会があったり、逆に無駄遣いのカードを引くこともあったり・・
資産状況は都度変化しますので、損益計算書と貸借対照表を付けながらゲームは進みます。
会社の経営も家計の経営も基本的な考え方は同じですね。
このゲームをすることによって、考え方を学んでいくことが出来ます。
ちなみに中国人は中学生のころにはこのようなゲームをし始めるそうですね
リアル人生ゲーム、興味のある方は快活ライフ上海まで!
【お知らせ】
本シリーズ”マネー脳力アップ”は
日本語ラジオ「LivAiA!」(リヴァイア!)でも聞くことができます。
喜马拉雅FMというアプリをダウンロードし、
「LivAiA!」を検索して下さい。
「livaia日语电台」の主播の中にある
「快活ライフのマネー教室」という番組名です。
毎週木曜日に更新して新しい情報をお届けしています。
<これまで掲載した内容はこちらをクリックしてご覧下さい>
“マネー脳力アップ”シリーズLesson21『不動産開発投資』
“マネー脳力アップ”シリーズLesson20『アメリカ不動産の魅力』
“マネー脳力アップ”シリーズLesson19『円とドルの歴史と為替のリスクヘッジを伝授!』
“マネー脳力アップ”シリーズLesson18『フィリピンの金融商品』
“マネー脳力アップ”シリーズLesson17『HSBC銀行口座開設のメリット・デメリット』
“マネー脳力アップ”シリーズLesson16『世界の金融商品③(学資保険)』
“マネー脳力アップ”シリーズLesson15『世界の金融商品②(海外の駐車場オーナー)』
“マネー脳力アップ”シリーズLesson14『世界の金融商品①』
“マネー脳力アップ”シリーズLesson13『繰り上げ返済』
“マネー脳力アップ”シリーズLesson12『住宅ローンの賢い選び方』
“マネー脳力アップ”シリーズLesson11『金融マメ知識(72の法則&ドルコスト平均法)』
“マネー脳力アップ”シリーズLesson10『金融マメ知識(単利と複利)』
“マネー脳力アップ”シリーズLesson9『日本三大リスク(国の借金)』
“マネー脳力アップ”シリーズLesson8『日本三大リスク(人口減少)』
“マネー脳力アップ”シリーズLesson7『日本三大リスク(年金)』
“マネー脳力アップ”シリーズLesson6『不動産投資(その3)』
“マネー脳力アップ”シリーズLesson5『不動産投資(その2)』
“マネー脳力アップ”シリーズLesson4『不動産投資(その1)』
“マネー脳力アップ”シリーズLesson3『海外投資(その2)』
- マネー教室
- 2016年09月01日